ちょっと前にロボット掃除機を買った。iRobot(ルンバ)やエレクトロラックス、これ以外のパナソニックのロボット掃除機よりも遥かに小型で、ちょうど良いサイズだと思う。これでも椅子の下をくぐったりはギリギリである。またルンバは壁にごんごん当たるのが気にくわなかった。
ヤマダ電機で店頭在庫を確保。たまに遭難しているが、なかなか働き者で満足している。
ちょっと前にロボット掃除機を買った。iRobot(ルンバ)やエレクトロラックス、これ以外のパナソニックのロボット掃除機よりも遥かに小型で、ちょうど良いサイズだと思う。これでも椅子の下をくぐったりはギリギリである。またルンバは壁にごんごん当たるのが気にくわなかった。
ヤマダ電機で店頭在庫を確保。たまに遭難しているが、なかなか働き者で満足している。
家で焼いた食パンを美味しく焼くために購入。
箱。
本体。
早速、コーンとハムを入れたパンを焼いてみた。
とても良い。。
在宅勤務が続く日々。
ちゃんと毎日自炊飯を食べているのだが、毎日続くと飽きる。
うちの冷蔵庫は7年前に買ったもので一人暮らしなのに465Lもあるのだが、いろいろ詰め込むには冷凍室がちょっと小さい。
スーパーで肉の割引セールに遭遇しても大量に買い込めないのも困る。
というわけで、144Lの冷凍庫、三菱 MF-U14Dを購入。
超便利。良い。
猛暑でエアコンの調子悪くなってきた。複数あって、それぞれ20年以上の老選手で症状はいろいろ。10諭吉出せば省エネの最新機種が工事込みで買えるけど、過去にINV基板交換とか分解洗浄とかして遊んできたから、あえて今回もDIY修理で、ついに冷媒と配管に手を出すことになった。タスコのちょっと良いデジタルの専用工具を購入。回収可能性は問題では無く、あくまでも趣味。まあ8月に1週間取付バイトすれば回収できるが、体力ないので大人しくしてます。機器レンタルはじめても良いけど丁寧に使ってほしいからね。
数ヶ月前だが、中一光学 SPEEDMASTER 35mm F0.95 IIを買った。XF 35mmF2と7artisans 35mmF1.2と、どちらもお気に入りのレンズがあるのに。中華ノクチルックスと勝手に呼ぶことにする。このスペックでフィルター径55mm、全長60mm、重量440g、最短撮影35cmと、どれも文句ない。
続きを読む
気温が30度越えると車のエアコンの冷えが悪くなってきた。久々にサイトグラス見たらアワアワMAX。とりあえず冷媒ガスをセルフで追加しようと思い工具購入。タスコかアサダがほしいけと、どうせ滅多に使わないので、アストロさんのセールで買っちゃった。0.7諭吉。
追加だけならチャージホースでも可能だが、高圧側の圧力も見たいので、マニホールドにした。高圧側はサイトグラスの横に電子センサがあって、エアコンECU経由でS2000で確認しているのだが、双方で値は一致。コンプレッサは良好。
液噛みしたくないので、ラジエタ裏でちょい温めながらガスで注入(危険、よい子はマネしないでね)。規定量は泡消え点から+100g。電子はかりで量った。追加後、ACクラッチ接続後、すぐに冷風出るようになった。たぶんいろいろ漏れてるのだろうけど、蛍光オイル注入とかめんどうで、毎年補充の方向で・・。
規定量知った上で、サビ缶を持参いただければ、補充作業を受け付けますw。ポート形状と油の都合で、134a限定です。互換ガスや、旧車のR12や最新のR1234はできません・・。
イワタニのガス火たこ焼き器、炎タコ(ETK-1)を買った。通はホットプレートや電気のやつではNGで、ガスでないとダメだそうだ。
中がふわとろで、これぞ本場関西のたこ焼きである。電気だと火力が足りず、中までしっかり火が通ってしまうのだとか。
が、普通のカセットコンロとしても使えるともっと良かったのに。別売りで専用の五徳を用意するとか。
Rodeの超小型ISM帯デジタルワイヤレスマイク 2.3諭吉
Wireless GO Compact Wireless Microphone System
動きながら3分間クッキング的なオンライン中継をする場合に、有線マイクはめんどくさいので、この際に購入。
当初はオープン型のヘッドホンSONY XEA20のマイク機能を利用したが、マイクを有効にすると、BluetoothのプロファイルがHFPになり、ディレイは少ないがマイクもイヤホンも音質が下がる。要は電話用。ビデオがHDの時代でも音声の良さが最も重要である。なので、簡易なワイヤレスマイクを別途検討した。
要件として、受信機も電池駆動で5h以上運用、ラペリアを希望して候補を選定。従来の800MのB帯アナログは、ディレイなしで音も良く、屋外でも安定して、ほぼ完成の域に達している。ただ、会議用途では、FM変調なので単純な広帯域レシーバーで周辺で傍受されることを考えるとUWP-D21とか EW 122P は候補から外れた。特ラ連+免許局のデジタル系はスクランブルかかるがオーバークオリティ。赤外線も携帯型の受信機モデルがない。んで選択候補は下記の機種となった
SENNHEISER / XSW-D PORTTABLE LAVALIER SET
SENNHEISER / AVX-MKE2 SET コードレス用の1.9G帯
最終的に、用途と値段、機能、性能から、Rode Wireless Goを選定。内蔵電池で7時間動作可能。本体は小型で、マイクも内蔵。3.5のプラグインパワーで外部マイク入力も可(しばらく本体のみで運用してみるが、音はオフマイク感がある)。そして双方向故、受信機側でリモートで送信機のATT調整可能。簡易レベルメーター(ピークホールドあり)表示。ディレイは6ms。ISM帯の2.4Gで128bitのencryption。ただ、技適の問題で合法的にユーザーで電池交換ができない為、送信機は数年の寿命かな。その点はFilmmaker Kitと迷った。音質などは、Next-Zero.com さんの比較ページ の情報は大変参考になった。SONYのアナログ音質比較されている。あと、人の多い場所では、10mも離れると途切れるらしい。比較して試せないので為になった。今日22日に白バージョン(海外では発売済)が発売。将来増設用かな・・
んで、XEA20は、BTでAACでつないで低遅延の高音質のマイナスワン+イヤモニとして利用している。ASIO等で側音返す必要ない。静かならオープンエアで快適。C帯のキャッチミーより音が良い。
WARUIHITO 氏のご協力もいただきながらいろいろ試行錯誤した結果(現状版)。
説明を書く気力が無いのでリンクだけ。
◆映像:ハード
・Roland V-02HD:映像スイッチャー
◆映像:ソフト
・OBS:映像配信
・OBSの仮想カメラ化
・DroidCamX:Androidをウェブカメラ化・
・Google音声文字変換:Androidで音声のテキスト化
・Vysor:Android画面キャプチャー
・Duet Display:iOSをサブディスプレイ化
◆音声:ハード
・JTS GML-5212:グーズネックマイクロホン
・JTS ST-5050i:グースネック用ベース
・Roland VT-4:音声変換
◆音声:ソフト
・Voicemeeter Banana:仮想ミキサー
嫁のiPhoneがSE(第1世代)からSE(第2世代)に移行したので、古い方のへたりきったバッテリーを、Amazonで買った互換バッテリー(0.178諭吉)に交換した。iPhone Xは防水のため、シーリングが面倒だったが、SE(第1世代)は楽だ。というか、これまで何度か水没させているが、耐えている理由が分からないレベル。